先日大幅な上方修正を発表しましたが、その進捗度はどの程度かが注目です。
| 売上高(百万) | 前年比(%) | 営業利益 | 前年比(%) | 経常利益(百万) | 前年比(%) | 純利益(百万) | 前年比(%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
23年3月期第2四半期 | 26,644 | 27 | 5,890 | 168 | 5,495 | 172 | 2,454 | 24 |
22年3月期第2四半期 | 21,044 | △5.4 | 2,198 | ― | 2,021 | ― | 1,987 | ― |
好決算には間違いないですが、営業利益は58.9億ですか。
通期予想91億なので、この数字でも正直ちょっといまいちですね。
客単価や搭乗率の高くない新路線を多数抱えて、まだ32.1億上積みが必要です。
拠点開設も多数あり、費用も増加しそうですし。
最近のスカイの予想は保守的なので、先日の上方修正も保守的なものだと思いますが。
利益が伸びていない理由が、引当金を多く積んでいるためなら納得ですが、
今回は通常の四半期とほぼ同じ。
ただ、注目は客単価ですね。
2Q単独の客単価は前年を上回っています。(前年14,567円、今年14,675円)
新路線を多数抱えながら、この数字は立派です。
おそらく既存路線の客単価がかなり上がっているものと思われます。
計算してみますと、既存路線の客単価を前年比105%、新路線を68%とすると、
トータルの客単価はほぼ前年並になりますので、
客単価の比率はこんなものではないかと思われます。
客単価は上記前提、搭乗率は既存路線は前年比7%アップ(上期実績より)、
新路線は搭乗率58%、として計算してみると、
通期売上は561.3億と、会社予想の565億に近い数字になりました。
というわけで新路線の搭乗率は58%を超えているかどうかが、
会社予想達成の目安となりそうです。
この決算は、上方修正の数字と比較すると私としてはいまひとつだと思いますが、
明日以降株価はどう動きますかね。
短期的には利益確定売りが出るかもしれません。